主な収蔵資料(文庫)
姫路文学館では、ゆかりの作家や研究者の旧蔵資料を一括して受け入れ、それぞれの人物名を冠した文庫として別途目録を作成しています。いずれも閉架資料ですので、閲覧ご希望の方は、あらかじめご連絡ください。
金井寅之助文庫目録〔和本類〕の公開について
金井寅之助文庫と目録〔和本類〕 | 姫路文学館所蔵の「金井寅之助文庫」は松陰女子学院短期大学教授 故金井寅之助氏旧蔵の江戸・明治期の刊本、写本と日本文学に関する研究書を中心とする書籍・約3万点のコレクションです。 当館では、金井氏のご遺族から寄贈された書籍の整理を進めてきましたが、特に貴重である和本の目録化(電子版のみ)が完了しました。 |
---|---|
著作権について |
|
利用(資料閲覧)方法 |
|
ダウンロード |
|
この目録を見るためには、アドビ社が提供する閲覧ソフトAdobe ReaderまたはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードすることができます。(無料)Adobe Reader 9.1
姫路文学館所蔵の文庫一覧
文庫名 | 概要 | 目録の有無など |
---|---|---|
金井寅之助文庫 | 日本近世文学研究者金井寅之助氏(明治44年から昭和63年)の旧蔵資料。江戸明治期の刊本・写本から日本文学研究書・雑誌など総計約3万3000点。金井利孝氏寄贈。 | 目録有り。(電子版 PDF形式)上記参照。 |
南天荘文庫 | 歌人・国文学者井上通泰(慶応2年から昭和16年)の旧蔵資料。著作のほか、「播磨国風土記新考」の原稿、森鴎外、与謝野鉄幹らの書簡あり。約4400点。山口直泰氏寄贈。 | 閲覧可能(事前に連絡要) |
阿部知二文庫 | 作家阿部知二(明治36年から昭和48年)の関係資料。著書、雑誌、原稿、遺品、書簡など約3400点。原稿「裂氷」「白い塔」、八高時代の短歌ノート、「捕囚」の口述テープなど。阿部知二遺族寄贈・寄託。 | 目録有り。希望者に無料で配布可。 |
初井しづ枝文庫 | 歌人初井しづ枝(明治33年から昭和51年)の関係資料。歌稿ノート、新聞記事スクラップ、書簡など約4500点。初井しづ枝遺族寄贈・寄託。 | 目録有り。500円 |
岸上大作文庫 | 歌人岸上大作(昭和14年から昭和35年)の関係資料。一時消息不明となっていた絶筆「ぼくのためのノート」、学生時代の日記、書簡など約1200点。岸上大作遺族・高瀬隆和氏寄託。 | 目録有り。希望者に無料で配布可。 |
辻善之助文庫 | 歴史学者辻善之助(明治10年から昭和30年)の関係資料。洋行中に入手した絵葉書、手記「欧米巡歴録」、「日本仏教史」講義ノートなど。8000点の書簡のほか、全資料数は1万点以上。辻達也氏寄贈。 | 閲覧可能(事前に連絡要) |
森はな文庫 | 児童文学作家森はな(明治42年から平成元年)の関係資料。児童文学関係図書、原稿「じろはったん」、「一二とうげ」など。森はな遺族寄贈。 | 図書・原稿のみ目録有り。希望者に無料で配布可。 |
大塚正基文庫 | 近代文学の収集家として知られた大塚正基氏(大正15年から平成12年)が収集した播磨文学のコレクション。初版本多数。その他、書簡、原稿など、総資料点数約1400点。 | 目録有り。希望者に無料で配布可。 |
永田耕衣文庫 | 俳人永田耕衣(明治33年から平成9年)の旧蔵資料。阪神大震災の倒壊家屋から同人たちによって掘り出され、文学館に寄贈された。 膨大な量の句帳、書画、棟方志功版画・耕衣俳句「猫の足」、棟方志功肉筆「赤不動」など、総資料点数約4400点。永田耕衣氏寄贈。 |
閲覧可能(事前に連絡要) |
梶子節文庫 | 俳人梶子節(明治14年から昭和34年)の関係資料。俳句雑誌「漁火」「倦鳥」「海鳥」や蔵書、日記など約1350点。梶子節は鷺城文壇に絶えず寄稿、播磨の俳句界の黎明期を支えた人である。梶清明氏寄贈。 | 閲覧可能(事前に連絡要) |
東海洋士文庫 | 映画、放送関係のライター及びSF小説の作家として活躍した東海洋士氏(昭和27年から平成14年)の旧蔵資料。書籍、雑誌、映画パンフレット、遺品など約4900点。東海純子氏寄贈。 | 閲覧可能(事前に連絡要) |