皿屋敷伝説のナゾに迫る。
姫路を彩る伝説のヒロイン「お菊さん」。
ひとりの奉公娘が主人の秘蔵の皿を割ったり紛失したりしたために命を落としその祟りによって主家に災いをもたらす、という怪談は、姫路の〈播州皿屋敷〉、江戸の〈番町皿屋敷〉のみならず、じつは全国各地にさまざまに形を変えて伝わっています。
いったい、お菊とは何者なのか―――。
本展では、伝説のみなもとを歴史や民俗学の側面から訪ねるとともに、江戸期の実録小説や京極夏彦『数えずの井戸』など古今の文学作品をはじめ、絵画(浮世絵、幽霊図など)、芸能(浄瑠璃、歌舞伎、落語、映画など)に描かれるお菊や皿屋敷伝説をひもとき、今なお人々を惹きつけてやまないナゾの魅力に迫ります。
【会 期】平成30年(2018年)4月21日(土)~6月10日(日)
午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日/月曜日(4月30日は開館)
※5月1日(火)は開館
【観覧料】一般700円、大学・高校生400円、中学・小学生200円
※20名以上の団体は2割引
※常設展示も観覧可
【主 催】 姫路文学館
【後 援】 朝日新聞姫路支局、NHK神戸放送局、神戸新聞社、産経新聞社、サンテレビジョン、播磨時報社、播磨リビング新聞社、姫路ケーブルテレビ、姫路シティFM21、毎日新聞姫路支局、読売新聞姫路支局、ラジオ関西
関連イベント
・皿屋敷セミナー
PART1「皿屋敷お菊伝説をめぐって」 講師:大森亮尚氏(古代民族研究所代表)
PART2「ヒロイン・お菊の個性とは?-お岩、お露、累との違い」 講師:横山泰子氏(法政大学教授)
PART3「各地に広がる〈お菊虫〉伝承の謎」 講師:今井秀和氏(大東文化大学非常勤講師)
PART4「人形芝居で観る皿屋敷 ー『播州皿屋舗』の魅力」 講師:久堀裕朗氏(大阪市立大学大学院教授)・協力:淡路人形座